神奈川まるごと健康づくり
健康はみんなの願い。
神奈川の生協では、神奈川まるごと健康づくりに取り組んでいます。


☆「健康」はすべての人の願いです。フレイルを予防するための重要なポイントは「栄養(食・口腔機能)」「運動」「社会参加」です。
年に一度は検診を受診し、結果を受けて改善の目標を作り、実践し、また翌年、検診を受診するという「健康のサイクルに取り組む」ことは健康づくりの土台です。「健康チェック」「健康チャレンジ」をこのサイクルの中で役立てていきます。
年に一度は検診を受診し、結果を受けて改善の目標を作り、実践し、また翌年、検診を受診するという「健康のサイクルに取り組む」ことは健康づくりの土台です。「健康チェック」「健康チャレンジ」をこのサイクルの中で役立てていきます。
☆医療福祉生協の8つの生活習慣と認知症予防などの項目を基本にしながら、健康づくりに取り組み、健康寿命を伸ばすさまざまなきっかけづくりを行います。
☆生協や協同組合はもちろんさまざまな団体と連携を深め、世代を超えて楽しく健康づくりに取り組める場をたくさんつくり、神奈川まるごと健康づくりをめざします。
☆神奈川まるごと健康づくりは、組織の枠を超えたつながりづくり、生協自身の健康づくりにもつながっています。
☆神奈川まるごと健康づくりは、組織の枠を超えたつながりづくり、生協自身の健康づくりにもつながっています。

今後のスケジュール
今後のスケジュール
健康チェック
新型コロナウイルス発生のため、収束するまで延期とします。
健康づくりリーダー養成講座
新型コロナウイルス発生のため、収束するまで延期とします。
健康づくりリーダー養成講座フォローアップ研修
企画検討中です。もうしばらくお待ちください。
健康チャレンジ
健康づくり。大事だとは思っていても、きっかけがないとなかなか始めないものです。
いつも出来ていないことを一つ、「これをやろう、がんばろう」と決めて、10月・11月の間に30日間以上取り組むのが健康チャレンジです。
組合員がめざす健康習慣として「8つの生活習慣」と「2つの健康指標」を定め、健康習慣の具体的実践として禁煙や運動などを一定期間実施する「健康チャレンジ」にとりくんでいます。
「医療生協8つの健康習慣」イラストをクリックして拡大してください
いつも出来ていないことを一つ、「これをやろう、がんばろう」と決めて、10月・11月の間に30日間以上取り組むのが健康チャレンジです。
組合員がめざす健康習慣として「8つの生活習慣」と「2つの健康指標」を定め、健康習慣の具体的実践として禁煙や運動などを一定期間実施する「健康チャレンジ」にとりくんでいます。
「医療生協8つの健康習慣」イラストをクリックして拡大してください
健康チャレンジウェブ版
まずはクリックして、チャレンジ内容などを登録してください。
10月1日よりカレンダーが表示されます。チャレンジ内容が出来たら、チェックしてください。
10月1日よりカレンダーが表示されます。チャレンジ内容が出来たら、チェックしてください。