大規模災害対策委員会 報告
2021年度第3回大規模災害対策委員会報告
日時 | 2022年4月20日(水)14時00分~15時52分 |
---|---|
会場 | 神奈川県生協連事務所(オンライン開催) |
出席 | 五月女博之(ユーコープ)、中山冬樹(パルシステム神奈川)、目黒勇人(生活クラブ生協)、角田真宏(うらがCO-OP)、菅原俊則(医療生協かながわ)、井上健太(こくみん共済coop神奈川推進本部)、河村知子(中央労働金庫)、柳下剛(日本生協連中央地連)、庭野文雄・相田祐二(神奈川県生協連) |
欠席 | 高橋英男(富士フイルム生協)、遠藤裕(全日本海員生協)、後藤有里(慶應義塾生協)、浦井都子(中央労働金庫) |
司 会:五月女博之(ユーコープ)
事務局より本日の出席者報告がされた。五月女博之委員の司会で議事が進行された。
1.学習会
テーマ:「近年の災害リスクの特徴と新時代のBCP見直しポイント」
災害リスク評価研究所代表 松島 康生氏
50分の講義のあと、相田祐二委員、菅原俊則委員、五月女博之委員、目黒勇人委員から質問・感想が出され、松島康生氏が20分の質疑応答に対応された。
2.確認事項
(1) 2021年度第3回大規模災害対策委員会報告
文書報告とした。
3.意見交換
(1) 本日の学習会に関連して発電機または蓄電池を所有しているかの確認
(2) 2022年度大規模災害に関する取り組み予定
五月女博之委員より(1)(2)について委員に発言を求めた。五月女博之委員、中山冬樹委員、目黒勇人委員、角田真宏委員、菅原俊則委員、井上健太委員、河村知子委員、柳下剛氏、庭野文雄委員より報告がされた。
4.神奈川県生協連報告
(1) 大規模災害対策委員会2021年度活動報告と次年度の課題(二次)
(2) 神奈川県生協連2021年度活動のまとめと次年度方針(案)
(3) 2023年度予算に向けた県政要望(案)
(1)は相田祐二事務局より報告がされた。(2)(3)は文書報告とした。
5.日本生協連報告
(1) 福島県沖地震被災地支援活動ニュース
文書報告とした。
6.その他
五月女博之委員より、ウクライナ避難民に対する食材支援方法について静岡県生協連から相談を受けたところ、避難民への食の提供は災害時の扱いと異なるため員外利用扱いになるため調査が必要と、情報提供がされた。